事務用品 一覧|オフィスの効率化を支えるアイテムとは?
オフィスで必要不可欠な事務用品は、大きく分けていくつかのカテゴリーに分類されます。それぞれの役割や用途を理解することで、業務効率を大幅にアップさせるアイテムを見つけやすくなります。ここでは、文房具や消耗品、事務機器から整理整頓用品まで、オフィス環境を整えるための基本的な事務用品をカテゴリー別にご紹介します。
事務用品の基本的なカテゴリーとは?
事務用品は主に「文房具・消耗品」「事務機器・オフィス機器」「オフィス家具・インテリア・整理整頓用品」「清掃用品・衛生管理」の4つのカテゴリーに分けられます。それぞれの役割に応じて適切なアイテムを選ぶことで、業務の効率化と快適な作業環境が実現できます。
文房具・消耗品

文房具は、日常的な書類作成や整理に欠かせないアイテムです。ペンやノート、ホッチキス、クリップなど、頻繁に使う消耗品が多く、定期的な補充が必要です。消耗品は無駄なく管理することで、オフィスのコスト削減にも繋がります。また、耐久性の高いものや機能的なアイテムを選ぶことが、長期的に見て効率的です。
しかしながら、近年ではDXによるペーパーレス化が推進されており、業種によっては必要性がない場合もありますので、必要性を見極めた方が良いでしょう。
代表的な文房具・消耗品一覧
- ボールペン
- 鉛筆・シャープペンシル
- ノート・メモ帳
- 付箋紙
- ファイル・バインダー
- クリアファイル
- ホッチキス・ステープラー
- クリップ・コーナークリップ
- 修正テープ・修正液
- インクカートリッジ・トナー
- カレンダー・スケジュール帳
- 名刺入れ・名刺ホルダー
事務機器・オフィス機器

事務機器やオフィス機器は、業務の生産性を大きく左右します。コピー機やプリンター、スキャナー、FAXなどの基本的な機器に加え、最近ではデジタルツールや会議用の機器(プロジェクターやウェブカメラなど)も必要です。最新のテクノロジーを活用した機器を選ぶことで、作業効率やコミュニケーションの円滑化が進みます。
代表的な事務機器・オフィス機器一覧
- コピー機・複合機(プリンター、スキャナー、FAX機能付き)
- パソコン・デスクトップPC・ノートPC
- モニター(ディスプレイ)
- プリンター・インクジェットプリンター・レーザープリンター
- スキャナー・ドキュメントスキャナー
- 電卓・計算機
- オフィス電話・固定電話・IP電話
- 電子文書管理システム
- ビデオ会議用カメラ・マイク
- 会議用プロジェクター
- Wi-Fiルーター・ネットワーク機器
- デジタルホワイトボード
- ヘッドセット・イヤフォン(会議用)
オフィス家具・インテリア・整理整頓用品

オフィス家具、インテリアや整理整頓用品は、作業空間の快適さと集中力を高める重要な要素です。デスクの配置や収納の工夫で、効率的に作業ができる空間を作りましょう。ファイルラックや収納ボックス、デスクオーガナイザーなど、整理整頓用品をうまく活用することで、混乱しがちなデスク周りをスッキリと保つことができます。
代表的なオフィス家具・インテリア・整理整頓用品一覧
- オフィスデスク
- オフィスチェア
- 書類棚・ファイルキャビネット・書庫
- 収納ボックス・引き出し整理トレイ
- ロッカー・個人収納ボックス
- シューズボックス
- デスクオーガナイザー・ペン立て
- 机上ラック・デスクパネル
- デスクマット・カーペット
- 休憩室用ソファ・椅子
- 観葉植物・デスク用植物
- ディスプレイスタンド・デジタルサイネージ
- オフィス用カーテン・ブラインド
- ホワイトボード
- パーテーション
清掃用品・衛生管理

清掃用品や衛生管理アイテムは、オフィス環境を清潔に保つために欠かせません。デスクやキーボードのクリーニング用具、消臭剤、除菌シートなど、日常的に使えるアイテムを揃えておくことが重要です。また、コロナ禍以降、手洗いや消毒の徹底が求められる中で、衛生管理用品の整備もさらに重要性を増しています。
代表的な清掃用品・衛生管理品一覧
- 掃除機
- クリーニングクロス・マイクロファイバークロス
- 除菌シート・抗菌ウェットティッシュ
- 消毒液・アルコールスプレー
- ゴミ箱・ダストボックス
- 消臭剤・芳香剤
- 空気清浄機・換気扇
- 使い捨て手袋・マスク
- 便座クリーナー・トイレ用清掃用品
- トイレットペーパー・ティッシュペーパー
- クリーニングスプレー・ガラスクリーナー
- クリーニングブラシ(机用、キーボード用)
経費削減にも繋がる事務用品の選び方
事務用品は単に便利さや快適さだけでなく、経費削減にも大きな影響を与えます。コストを抑えるためには、消耗品や機器の選び方が非常に重要です。長期的に見て効率的な消費を心掛けることで、無駄な支出を減らし、必要なアイテムをより賢く調達できます。ここでは、経費削減に繋がる事務用品の選び方を紹介します。
長持ちする消耗品とコストパフォーマンス
消耗品は定期的に補充が必要なため、長持ちする製品を選ぶことが経費削減のカギです。例えば、インクカートリッジやトナーは、耐久性が高く、価格と性能のバランスが取れたものを選ぶことで、無駄なコストを減らせます。また、複数の用途に使える多機能アイテムを選ぶことで、消耗品の購入頻度を抑えることができます。
まとめて購入でお得なオフィス用品
オフィス用品はまとめて購入することで、単価が下がりコストパフォーマンスが向上します。大量購入割引を活用することで、消耗品や文房具の調達費用を削減できます。また、複数のアイテムをまとめて購入することで、在庫切れのリスクも減り、オフィス運営がスムーズになります。定期的に必要なアイテムを見直し、まとめ買いを検討しましょう。
サブスクリプションサービスを活用する
最近では、オフィス用品のサブスクリプションサービスを活用する企業が増えています。定期的に必要な事務用品を自動的に届けてもらえるため、在庫管理や購入手続きの手間が省け、無駄な買い物を防げます。また、サブスクリプションサービスでは、特定のアイテムが割引価格で提供されることが多く、経費削減にも繋がります。
事務用品の最新トレンドとおすすめアイテム
現代のオフィス環境では、テクノロジーやエコ意識が高まる中で、事務用品にも新しいトレンドが生まれています。業務効率化を助ける最新の事務機器や、環境に優しい製品が注目を集めています。ここでは、これからのオフィスにおすすめの事務用品とその選び方について紹介します。
テクノロジーを活かした事務機器
最新の事務機器は、テクノロジーの進化により、業務をより効率的にこなせるようになっています。例えば、AIを活用したプリンターや、クラウド連携機能を備えたスキャナーなど、デジタル化が進む中で、これらの機器は作業のスピードと精度を大幅に向上させます。さらに、リモートワーク環境に対応したウェブカメラやオンライン会議用機器も今後ますます需要が高まります。
環境に優しいエコな事務用品
持続可能性への関心が高まる中で、エコフレンドリーな事務用品が注目を集めています。リサイクル素材を使ったノートや再生紙を使用したプリンター用紙、エコインクを使った印刷機器など、環境に配慮した選択が可能です。オフィスで使用する消耗品でも、環境に優しい選択をすることで、企業の環境意識を高め、エコ活動を推進できます。
人気ブランドと注目の商品
事務用品市場では、機能性とデザインを兼ね備えた人気ブランドが増えています。例えば、コクヨやオカムラなどのブランドは、品質が高く、環境にも優しいアイテムを多く提供しています。また、最近ではスタイリッシュなデザインで機能性も重視した商品が増えており、オフィス環境を快適かつ魅力的にするアイテムが豊富に揃っています。
併せて用意しておきたい救急用品

オフィスを快適にするアイテムについて解説してきましたが、従業員の健康と安全を守るため、災害への備えや、突発的なケガ・体調不良に迅速に対応できるように備えておくことも重要です。オフィスに揃えておくべき代表的な災害用品、救急用品をリストにいたしました。こちらもぜひご検討してみてください。
救急用品
- 救急箱(ファーストエイドキット)
- 絆創膏
- 消毒液・アルコールスプレー
- ガーゼ・ガーゼパッド
- 包帯(伸縮包帯、三角巾)
- 絆創膏用テープ
- アイスパック・冷却シート
- 体温計
- 医療用手袋(使い捨て)
- 緊急連絡先リスト
- コットン・清潔なガーゼ
- のど飴・風邪薬
- 救急用スプレー(消炎鎮痛スプレー)
- 応急処置マニュアル
災害時用の備え
- 非常食(エネルギーバー、缶詰、レトルト食品)
- 飲料水(ペットボトル、水のストック)
- 避難用バッグ(非常持ち出し袋)
- 防災頭巾・ヘルメット
- 避難誘導灯・非常灯
- 手回しラジオ・非常用携帯ラジオ
- モバイルバッテリー
- 固定電話・携帯電話の充電器
- 避難経路マップ・避難場所
- 避難場所の指定
- 救急セット(災害用)
- 止血帯(トラウマ用止血帯)
- 懐中電灯・LEDライト
- ダクトテープ・ビニールシート
- 防水シート
- 使い捨てマスク
- アルコール消毒液・ウェットティッシュ
- 非常用連絡先リスト
- 会社の保険証書・重要書類のコピー
まとめ:理想のオフィス環境を作るために必要な事務用品
理想的なオフィス環境を作るためには、効率的で快適な事務用品を選ぶことが不可欠です。テクノロジーを駆使した機器や、エコで持続可能なアイテムを取り入れることで、作業効率の向上や経費削減が可能となります。さらに、整頓された環境を作り出す整理整頓用品や、質の高い文房具を使うことで、より集中できる快適なオフィスが実現します。
- この記事に関連する動画