会議用テーブルの選び方|サイズ・形状・機能から最適な1台を見つける方法

お悩み解決

会議用テーブルのサイズ選びに迷っていませんか?適切な寸法の目安や、形状・機能の違いを徹底解説。オフィスのレイアウトに合う最適な会議用テーブルの選び方をわかりやすく紹介します。

会議用テーブルのサイズが重要な理由

会議用テーブルのサイズは、会議の快適さや生産性に直結する重要な要素です。適切なサイズを選ばないと、参加者が窮屈に感じたり、必要な資料を広げるスペースが足りなかったりすることがあります。逆に、無駄に大きすぎるとスペースを圧迫し、オフィスのレイアウトが非効率になることも。ここでは、最適な会議用テーブルのサイズ選びについて詳しく解説します。

適切なサイズで快適な会議環境をつくる

適切なサイズの会議用テーブルを選ぶことで、以下のようなメリットがあります。

✅ 快適な座席間隔を確保できる
参加者一人あたりのスペースが狭すぎると、肘がぶつかり合ったり、パソコンや書類を置くスペースが不足したりします。最低でも一人当たり幅60cmは確保しましょう。これより幅広くするほど快適になります。また、作業内容を考慮し、書類のみの作業なら奥行45cm、
パソコン作業なら奥行60cmを確保すると快適に使用できます。

✅ コミュニケーションがスムーズになる
サイズが適切であれば、参加者全員の視線が自然に合いやすくなり、発言しやすい環境が整います。特に、円形や楕円形のテーブルは、対等な立場で意見を交換しやすくする効果があります。

✅ 会議室のスペースを有効活用できる
テーブルが大きすぎると、動線を圧迫したり、会議室が狭く感じたりすることがあります。逆に、小さすぎると参加者が快適に座れず、会議の効率が下がる可能性も。部屋の広さと人数に応じた適切なサイズを選ぶことが重要
です。

人数別・会議室の広さ別のサイズ目安

会議用テーブルのサイズは、参加人数や会議室の広さによって適切な寸法が異なります。基本的には一人当たり、最低でも幅600mmを確保します。以下の目安を参考に、自社の会議室に合うテーブルを選びましょう。

人数別のテーブルサイズ目安

参加人数 推奨テーブルサイズ(幅×奥行き)
2人 120~150cm × 60~75cm
4人 120~240cm × 60~120cm
6人 180~320cm × 90~140cm
8人 240~400cm × 120~140cm
10人 300~400cm × 120~140cm
11人以上 300cm以上 × 120cm以上

会議室の広さに対する適切なテーブルサイズ

会議室内の動線を確保するためには、テーブルの周囲に最低60cm以上のスペースを設けることが推奨されます。例えば、6人用の180cm×90cmのテーブルを置く場合、最低でも幅300cm×奥行き250cmの会議室が必要になります。

会議室の広さ 推奨テーブルサイズ
6畳(360×270cm) 2~4人用テーブル(150×75cm)
8畳(約360×360cm) 4~6人用テーブル(180×90cm)
10畳(約450×360cm) 6~8人用テーブル(210×100cm)
12畳(約540×360cm) 8~10人用テーブル(240×120cm)

適切なサイズを選ぶことで、ゆとりのある会議スペースを確保でき、会議の生産性向上につながります。

会議用テーブルの形状とレイアウトの関係

会議テーブルの形状は、会議のスタイルやコミュニケーションの取りやすさに大きく影響します。

形状によって適切なサイズの目安や設置に必要なスペースも異なるため、会議室の広さや用途に合わせて選ぶことが重要です。

まずは、各形状の特性とおすすめシーンをご紹介していきます。

長方形テーブル

長方形テーブル

長方形の会議テーブルは、最も一般的な形状であり、オフィスや会議室で広く使われています。以下のような特徴があります。

✅省スペースで設置しやすい:壁付けやレイアウト調整がしやすい
✅人数に応じたサイズ展開が豊富:小規模から大規模まで対応可能
✅集中しやすい配置:対面で視線が合いやすく、発言がしやすい
✅資料やPCを並べやすい:スクール形式やプレゼン形式の会議に適している

一方で、横一列の配置では発言しづらい場合があるため、席の配置に工夫が必要です。

長方形テーブルがおすすめのシーン

  • プレゼンや報告会が多い会議(視線が統一され、発言者に集中しやすい)
  • 資料やPCを使う会議(作業スペースが広く確保できる)
  • 限られたスペースを有効活用したい場合(レイアウトの自由度が高い)

おすすめサイズの目安(長方形テーブル)

参加人数 推奨テーブルサイズ(幅×奥行き) 必要な会議室の広さ
4人 約120~150cm × 75cm 6畳(360×270cm)
6人 約180cm × 90cm 8畳(360×360cm)
8人 約210~240cm × 100cm 10畳(450×360cm)
10人 約240~300cm × 120cm 12畳(540×360cm)

円形・楕円形テーブル

円形テーブル

円形や楕円形の会議用テーブルは、全員が対等に座ることができ、会話がしやすいのが特徴です。

✅ 全員の顔が見える:対話がスムーズになり、意見交換が活発になる
✅上下関係を感じにくい:フラットな雰囲気で、ブレインストーミングやチーム会議に最適
✅柔らかい印象を与える:角がなく、親しみやすいデザインでリラックスした会話ができる

この形状は、少人数のミーティングやカジュアルな打ち合わせに最適です。ただし、以下のようなデメリットもあるので、注意が必要です。

⚠スペースを取る:長方形よりも部屋の中央に配置する必要があり、広いスペースが必要
⚠資料やPC作業がしにくい:端に座ると資料が見づらくなる可能性がある
⚠大人数には不向き:直線的なレイアウトに比べて座れる人数が限られる

円形・楕円形テーブルがおすすめのシーン

  • 少人数のディスカッション(アイデアを出し合う場に最適)
  • フリーアドレスオフィスのミーティングスペース(柔軟な活用が可能)
  • リラックスした雰囲気を重視する打ち合わせ(カフェ風の会議スペースなど)

おすすめサイズの目安(円形・楕円形テーブル)

参加人数 推奨テーブルサイズ(直径 or 長さ×幅) 必要な会議室の広さ
4人 直径90~120cm 6畳(360×270cm)
6人 直径150cm / 180×90cm(楕円形) 8畳(360×360cm)
8人 直径180cm / 210×100cm(楕円形) 10畳(450×360cm)

 

素材別・シーン別機能の選び方

会議テーブルの素材や機能は、耐久性・デザイン性・使い勝手に影響します。オフィスの雰囲気や利用シーンに合わせて、適切なタイプを選びましょう。

天板の素材

会議用テーブルを選ぶ際に特に重要な要素となるのは、やはり天板です。
天板の種類は様々ありますが、代表的な木製・メラミン製・ガラス製天板の特徴とおすすめのシーンをまとめました。

素材 特徴 おすすめのシーン
木製(突板・無垢) 木目を生かしたデザインで、高級感があり、温かみがある。木材のため水や傷に弱い。 重厚感のある会議室・役員会議
メラミン化粧板 樹脂製の天板で、表面硬度が硬く、傷や汚れに強いため、コストパフォーマンスが高い。 一般的なオフィス・多目的会議室
ガラス天板 スタイリッシュで洗練された印象を与える。物を置く際の音が気になったり、割れにくい強化ガラスがであるか確認する必要がある。 デザイン性の高いオフィスやクリエイティブ空間

特に、メラミン化粧板は耐久性と価格のバランスが良く、長期的に使いやすい素材として人気です。

また、移動のしやすさを重視するなら、軽くて丈夫なハニカム構造の天板がおすすめです。

シーンに合わせた会議用テーブルの機能

会議用テーブルは、商品によってたくさんの種類があります。シーン別に、おすすめのテーブルをまとめましたので、それぞれの機能を確認して、会議用テーブルを選ぶ際の参考にしてみてください。

代表的な機能一覧

✅折りたたみ機能
✅キャスター付き
✅高さ調節
✅収納

狭いスペースでも使いやすいミーティングテーブル

1. 折りたたみ会議テーブル

✅使わない時はコンパクトに収納可能
✅設置・撤去が簡単でレイアウト変更が楽
✅ 研修室や多目的スペースに最適

おすすめの会議用テーブル

  • 折りたたみテーブル 会議用テーブル 幅1800×奥行600×高さ700mm ニシキ KT-1860TN折りたたみテーブル
  • 折りたたみテーブル 会議用テーブル 棚付き 幅1800×奥行500×高さ700mm ニシキ PET-1850T折りたたみテーブル
2. スタッキングテーブル

✅キャスター付きでスムーズに移動でき、柔軟な配置が可能
✅ミーティングエリアの活用幅が広がる
✅収納時も省スペースで管理しやすい

おすすめの会議用テーブル

  • WHOOスタッキングテーブルWHOOスタッキングテーブル
  • GOOLOOフォールディングテーブルGOOLOOフォールディングテーブル
  • フライトテーブルフライトテーブル

公共施設など、様々な年齢の人が使用する会議室や和室におすすめのミーティングテーブル

1. 折りたたみ昇降テーブル

✅会議机、座卓など用途によって切り替えが可能
✅高さ調整でユーザーに合わせて利用可能

おすすめの会議用テーブル

  • 折りたたみテーブル 昇降 幅1500×奥行450×高さ700~1000mm 会議用テーブル ミーティングテーブル OST-1545折りたたみ昇降テーブル
  • 折りたたみテーブル 昇降 幅900×奥行600×高さ350~500mm 会議用テーブル ミーティングテーブル OST-9060折りたたみ昇降テーブル

小規模オフィスやフリーアドレスの会議室に便利なミーティングテーブル

2. フリーアドレスデスク、ハイデスク

✅ 配線ボックス付きでコード類をすっきり収納できる
✅ ノートパソコン等の充電がスムーズにできる

おすすめの会議用テーブル

  • 会議用テーブル ミーティングテーブル 幅1800×奥行900×高さ720mm GLM-1890HGOOLOO会議用テーブル
  • フリーアドレスデスク ミーティングテーブル 幅2400×奥行1200×高さ720mm GFA-2412GOOLOOフリーアドレスデスク
  • ハイテーブル キャスター付 幅1800mm 会議用テーブル 会議テーブル WHT-1812HCWHOOハイテーブル

まとめ|最適な会議テーブルを選んで快適な会議を実現しよう

会議テーブルを選ぶ際には、形状・サイズ・レイアウト・素材・機能のポイントを押さえることが大切だということがお判りいただけましたでしょうか。
会議の目的や参加人数に応じて最適な配置を考えることで、スムーズな進行が可能になります。特に狭いスペースでは、折りたたみ式やキャスター付きの机を活用することで、柔軟にレイアウトを変更でき、使いやすさが向上します。また、素材や機能にもこだわることで快適な環境を実現できます。昇降式や収納機能付きの机を選べば、より効率的で快適な会議ができるでしょう。

最適な会議テーブルを選び、効率的で快適な会議環境を整えましょう!

 

 

この記事を書いた人
この記事を書いた人
LOOKIT編集部員
オフィス家具選びのプロフェッショナルが、使いやすさと快適さを追求した実用的な情報をお届けします。
この記事の監修者
安坂 明典
(株)Netforce 代表取締役社長/CEO安坂 明典
オフィス家具業界歴20年、数多くの商品開発を手がけたLOOKITの創始者。専門知識を活かして記事を監修。